「FS」ならば、「飛行機の操縦」が素人でも自由に出来ます(2)
2016-08-31


[カテゴリ: 航空全般>その他]

第1回目の記事から続きます。
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/08/28/8165090


−−−−−−−−−−

素人が、「お遊び」シミュレータ操縦を行う方法として、少なくとも以下の方法があります。

(A)市販のパソコン用「フライト・シミュレータ」ソフトを用いる。
(B)企業(シミュレータ店)や博物館などに設置してある、「本格的な」フライト・シミュレータを利用する。

−−−−−−−−−−

上記(A)市販のパソコン用「フライト・シミュレータ」ソフトとしては、マイクロソフト社の
『 Flight Simulator 』が、一番手頃でした。

ところが、いつの間にか製造販売を終了してしまいました。
最終のバージョン(製品名)は、『 Flight Simulator X 』だと思います。

現在は、入手出来ません。

「アマゾン」あたりでは、中古品を多少売っています。

ただし、「日本語版」は、希少品として、かなり高い値段で売っているようです。
「英語版」は、通常価格、あるいは中古なので安く買えるようですが、英語に強い人以外は、避けた方が無難です。
インストール自体は出来ても、航空に関する専門的な用語は、ありふれた英和辞典には、ほとんど載っていない可能性があります。
結果的に、持てあます恐れが濃厚です。

これに代るソフトとして、ラミナー・リサーチ社の『 X-PLANE10 』があります。
手元の日本語マニュアルを見ると、日本での販売元は『(株)イーフロンティア』、発売元は『(株)ズー』となっています。

『フライトシミュレータ Xプレイン10 日本語(本体)』
http://www.x-plane.jp/items/2319050

ソフトの「中身」としては、マイクロソフト社の『 Flight Simulator 』よりも、レベルが高いとも言えます。

ところが、日本語マニュアルによれば、このソフトは一般素人向けではあっても、「ゲームソフト」ではありません。

マイクロソフト社の『 Flight Simulator 』は、基本的にはゲームソフトの位置付けになっています。
ただし、長年にわたってバージョンアップを行ってきたので、発売初期はともかく、今ではかなりの性能を持っています。
質的には、ゲームソフトの領域を超越して、「業務用ソフト」に近い能力があるとも言えます。

それでも基本が「ゲームソフト」なので、素人には扱いやすいと言えます。
ところが、ラミナー・リサーチ社の『 X-PLANE10 』は、「ゲームソフトではない」ので、素人では、扱いにくい面があります。

例えば、「日本語版」であるにもかかわらず、すべてが日本語表示にはなっていません。
「英語表示」の部分が、少なくありません。

さらに、ソフト上での「設定項目」がたくさんあり、フライト・シミュレータ初心者では、訳が分からず、行き詰まる恐れがないとは言えません。
サポートに、いろいろと問い合わせる羽目になるかもしれません。

ただし、最初は苦労しても、いったん使い方が分かれば、なんとかなると思いますが。

また、「ハード面」でも、いささか「やっかい」です。

マイクロソフト社『 Flight Simulator 』の場合、このソフトの他に、パソコン周辺装置としての「操縦桿(エンジン・レバー付き)」を購入して、使用する必要があります。
(操縦桿とエンジンレバーが別々になっている製品(高価)もあります)。

「テンキー」を使って、操縦(上昇、降下、旋回など)も可能ですが、これでは、あまりにも使い勝手が悪いので、どうしても「操縦桿(エンジン・レバー付き)」が必要です。


続きを読む

[航空全般>その他]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット