「FS」ならば、「飛行機の操縦」が素人でも自由に出来ます(9)
2017-02-18


[カテゴリ: 航空全般>その他]

第8回目の記事から続きます。
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2017/01/18/8326265

−−−−−−−−−−

前回(第8回目)の記事で、『FSO(フライト・シミュレーション沖縄)』における、2回にわたるシミュレータ操縦について述べました。

その内、1回目に行った、「タッチ・アンド・ゴー飛行訓練」で、飛行したコースを文章だけで説明しました。

そのため、文章だけでは分かりづらいので、「次回(今回)、図に描いて説明する」と予告しました。

−−−−−−−−−−

「タッチ・アンド・ゴー飛行訓練」で、飛行したコースを、「図1」に示します。


※※ 「図を参照しながら、本文をご覧になる時」は、当記事を「二つのタブで同時に開き」、一方のタブに、「図だけを常時表示させておく」と非常に便利です。

禺画像]

(図1)「タッチ・アンド・ゴー飛行訓練」の飛行コース

※ 「図1」は、滑走路や、飛行コースを「真上から見た」図です。
※ この図は、説明のための「概念図」です。
  各区間の長さ(寸法比)などは、正確なものではありません。
  (以下、すべての図が同様です)。


飛行機は、離陸する時も、着陸する時も、「風に向かって(風上に向かって)飛行する」と、多くの人が知っているかと思います。

「図1」では、滑走路と平行に、「滑走路の右側から、左側に向かって風が吹いている」状態です。
滑走路を基準として、右側が「風上」、左側が「風下」となります。

この場合、滑走路の左端側から、右側に向かって、「離陸滑走」します。

もし、「風向」が、逆に、滑走路の左側から、右側に向かって吹いている場合は、当然ながら、滑走路の右端側から、左方向へ、「離陸滑走」します。

さらに、風が、「滑走路に対して、斜めから吹いている」場合は、「斜め前方から風を受ける」方向になるよう、「滑走の方向」を選びます。

※ ただし、シミュレータで「お遊び操縦」を行う場合、「無風」に設定すれば、風は存在しなくなり、考慮する必要がありません。
これも、シミュレータの「ありがたい」ところです(笑)。

−−−−−−−−−−

「図1」では、離陸時は、滑走路の左端側から、右方向に離陸するので、滑走路から出た(離陸した)、最初の区間を「アップウィンド」と呼びます。

正しくは、「アップウィンド・レッグ」と言います。

滑走路末端を通過する時、すでに「それ相応の高度」に達しています。

「アップウィンド」区間を直線飛行しながら、さらに高度を上げます。

離陸時にはエンジンを最大出力(正しくは、離陸出力)に設定します。
その後、この区間を飛行しながら、所定の上昇出力まで、エンジンを少し絞ります。

所定の高度まで上昇し、90度、左旋回して、2番目の区間に入ります。

これが、「クロスウィンド(・レッグ)」です。

そして、さらに、90度、左旋回して、3番目の区間に入ります。

これが、「ダウンウィンド(・レッグ)」です。

「風向」は、右から左なので、ちょうど「追い風」で飛行することになります。


続きを読む

[航空全般>その他]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット