「オスプレイ事故」に関する、「ある著名科学者」の批判文に「重大な誤り」があります(3)
2017-09-16


[カテゴリ: 航空全般>その他]

第2回目の記事から続きます。
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2017/09/10/8673731

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

<4.空中給油飛行に関する誤解>

今回も、前回(第2回目)に引き続き、著者「池内 了(いけうち・さとる)」氏の文章を引用します。

(引用F)
-----------------------------------------------------------------------------
空中給油の場合、通常では給油機と航空機が長い給油ホースでつながっていて、給油中ずっと同じ高度を同じ速度で飛行し続けるという離れ業を敢行しなければなりません。
-----------------------------------------------------------------------------
(引用F、以上)

「引用F」で、「空中給油の場合、…… 離れ業を敢行しなければなりません。」とあります。

この中で、「離れ業」に着目して下さい。

結論から先に述べると、「離れ業」の表現は、現実離れした「非常に、大げさ」と言えます。


この「引用F」で、「ずっと同じ高度を 同じ速度で 飛行し続ける」とあります。

この飛行は、「編隊飛行」そのものと言えます。

ところが、空軍に限らず、陸軍でも、海軍でも、軍用機のパイロットは、「編隊飛行」が出来て、当然です。

「編隊飛行」は、2機、あるいは、3機以上の、複数の航空機が、「隊列を組んで、ずっと同じ高度を、同じ速度で、飛行し続ける」ことによって、成り立ちます。

禺画像]

(図1) 編隊飛行の一例
(出典: 『航空情報』2017年10月号 せきれい社)

※ 英国で行われた、「軍用機の航空ショー」での編隊飛行なので、観客を喜ばせるために、一部の機体がスモーク(煙)を引いています。

※※ 図を参照しながら、本文をご覧になる場合、当記事を「二つのタブ」で同時に開き、一方のタブを「図の表示専用」にすると、非常に便利です。


別の表現をすれば、「自機が属する編隊の、リーダー機(編隊長機)に、自機の動きを、ぴったり合わせ続ける」ことによって、「編隊飛行」は成り立ちます。

「自機の動きを、ぴったり合わせ続ける」ためには、「リーダー機(編隊長機)の飛行高度、飛行速度、飛行方向などに、ぴったり合わせ続ける」のは、当然です。

ただし、高度に関しては、「リーダー機(編隊長機)の飛行高度とは、多少異なる高度」で飛行する場合が、少なくありません。

その場合、リーダー機(編隊長機)との間の、「高度差を、一定に保ち続ける」のは、言うまでもありません。

3機以上の編隊飛行では、「リーダー機(編隊長機)との位置関係」だけではなく、「他の僚機」との、それぞれの位置関係も、常に一定に保つ必要があります。

このような「編隊飛行」が出来なければ、軍のパイロットとしては、失格です。

パイロット訓練生時代に、「編隊飛行の科目」を達成できなければ、パイロットの素質がないとして、訓練生の資格を失い、地上勤務などの部隊に配属替えとなってしまうはずです。


続きを読む

[航空全般>その他]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット