飛行機に落雷しても、本来ならば「墜落などの事故」にはなりません
2019-05-11


[カテゴリ: 航空全般>その他]

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「修正」 を、1件追加しました。 <R1 / 2019-5-30>

「燃料放出」 に関する事柄です。

場所は、文章の先頭から、1/2程度のところです。
(次項の 「補正」 よりも、後の場所です)。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「補正」 を、1件追加しました。 <R1 / 2019-5-17>

わずかな内容です。

場所は、文章の先頭から、1/3程度のところです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


今月の5日、ロシアのモスクワ郊外にある 「シェレメチェボ空港」 で、アエロフロート・ロシア航空のロシア製旅客機が着陸に失敗し、炎上する事故をマスコミが報じています。

乗員、乗客78名のうち、41名が亡くなりました。

また、機種は 「スホイ・スーパージェット100」 です。

スホイ (スホーイ) は、ロシアの航空機メーカーの名称です。

元々は軍用機メーカーとして有名でしたが、現在は民間機も手がけています。

−−−−−−−−−−

離陸直後に落雷し、そのため、緊急着陸を行い、滑走路上で2回くらいバウンドし、着陸に失敗し炎上しました。

マスコミの報道を見る限りでは、あたかも、落雷によって着陸に失敗し、炎上したかのような印象を受けます。

しかしながら、飛行中に落雷しても、本来ならば、炎上したり、墜落したりすることはありません。

落雷による電気は、機体が金属製なので、胴体から主翼や尾翼、あるいはエンジンなどの突起部を通じて、空中に放電し、消え去って行きます。

この場合、電気は、翼の先端などの細い 《ほそい》 ところに流れ込む性質があります。

そのため、主翼や尾翼の先端部に、機体後方に向かって、「放電索」 をいくつか設けてあります。

この放電索から、空中に向かって、落雷した電気が、放電 (放出) されて行きます。

言うなれば、避雷針と、ちょうど逆の働きをします。
(そのための放電索です。放電装置とも言います)。

したがって、落雷しても、結果的に、何も問題は生じません。

落雷を知った、乗員や乗客が、ドキッとするかもしれませんが。

なお、機体で、樹脂など金属ではない部分には、必要に応じてボンディングを行います。

おそらく、電線などを用いて、電気的に接続するのだろうと思います。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
(補正) <R1 / 2019-5-17>

金属ではない部分を、電気的に接続するのが、ボンディングです。


続きを読む

[航空全般>その他]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット