今日、8月12日は「日本航空123便ジャンボ機墜落事件」から35年目となりました
2020-08-12


[カテゴリ: JAL123便>その他]

今から35年前、昭和60年 (1985年) 8月12日、「日本航空123便ジャンボ機」 が、群馬県の、いわゆる 「御巣鷹山 (おすたかやま) / 御巣鷹の尾根」 に墜落しました。

これは、事故ではなく、事故に見せかけた 「意図的な墜落事件」 だと、真相を追究している人々には、分かりきったことなのは、いまさら言うまでもありません。

当ブログでは、「事件の真相そのもの」 を追究する能力はないので、さまざまな 「問題点」 「疑問点」 などを、「素人ながら、航空技術の面」 から、探究してきました。

その結果、「急減圧流は発生していない」 との結論に達しました。
(これが、結論のすべて、という意味でありません)。

123便の 「航空事故調査報告書」 は、意識的に 「ウソをついている」 と言えます。

(A: 既存の連載記事)
『JAL123−急減圧流は存在しないと「事故調は認識している」(1) 〜 (19)』
2016年01月19日
[URL]


(B: 既存の記事)
『JAL123−事故調が主張する「修理ミス」は、ミスではなく「作為」』
2016年01月13日
[URL]


(B−1: 既存の記事)
『JAL123−「修理ミス問題の記事」に関して、拡大図を追加します』
2016年01月15日
[URL]


(C: 既存の連載記事)
『JAL123−事故調査報告書「ボイス・レコーダ記録」を見ると、「急減圧流は存在しない」と解釈できる(1) 〜 (4)』
2017年11月22日
[URL]

この記事は、連載を中断しています。


(D: 既存の連載記事)
『JAL123−「スコーク77」に関する、大きな「虚論」(1/8) 〜 (8/8)』
2015年12月10日
[URL]


(E: 既存の記事)
その他、少しあります。

−−−−−−−−−−

今現在、以下の連載記事が、ご覧の通り停滞しています。

(F: 連載中の記事)
『日航123便墜落事件 − 航空管制通信での「周波数変更の指示」に関して「他者ブログ」宛にコメント投稿しました(13)』
2020年07月11日
[URL]

これは、あと数回で、終了するかと思います。

その後は、ずっと中断している、以下の連載記事を、再開したいと思っています。

(G: 中断中の記事)
『JAL123−事故調査報告書「ボイス・レコーダ記録」を見ると、「急減圧流は存在しない」と解釈できる(4)』
2018年02月09日

続きを読む

[JAL123便>その他]

コメント(全2件)


記事を書く
powered by ASAHIネット