JAL123−急減圧流は存在しないと「事故調は認識している」(11)
2016-04-06


[カテゴリ: JAL123便>事故報告書]

==========
(修正) 「当記事の要点」を全部削除しました。<R5/2023-8-4>

「なくても良い」と判断しました。

同時に、「見出し」としての<当記事の要点><記事本文>も削除しました。
==========


※ 第10回目の記事から、続きます。
[URL]


第9回目、第10回目の記事で、引用した一番最後の行を、再度引用します。

「航空事故調査報告書 第1冊目 P.62」で、次の項目です。
『2.16.5 スタビライザ・ジャッキ・スクリュ・アクセス・ドアに関する調査』

(引用H)
---------------------------------------------------------------------------------
したがって、飛行中後部胴体内が客室の空気圧により加圧されたものとすると、当該ドアは開いたものと推定される。
---------------------------------------------------------------------------------
(引用、以上)

必要に応じて、第9回目、第10回目の記事を参照して下さい。

(第9回目)[URL]

(第10回目)[URL]


(分析H)(トリック7)

引用文で、「……当該ドアは開いたものと推定される」に着目して下さい。

「開いたものと『推定される』」は、不自然な表現です。

「開いた」かどうかは、「推定」するべき筋合いのものではありません。

◎ 開いているなら、「開いている」
◎ 閉じているならば、「閉じている」

と、「言明するべき」筋合いのものです。

前回までの記事で述べたように、プレッシャ・リリーフ・ドアが、「加圧されたなら」、ドアは必ず開きます。

逆に、「加圧されていない」ならば、ドアは開きません。

ドア部分に、動作上、何らかの不具合がある場合を除き、必ず、「開く時は開き、開かない時は開きません」。

「開いたであろう」と、「推定するような」筋合いのものではありません。


−−−−−−−−−−

ところが、「開いたものと『推定される』」と記述しています。

「あくまでも推定である」と、言明しています。
「おそらく、開いたであろう」と、言明しています。
「開いたかどうか、本当のところは(厳密には)、分らない」と、言明しています。

事故調は、
「修理ミスにより、後部圧力隔壁が、飛行中に破壊された」
「強烈な圧力が生じた(急減圧流が生じた)」
「その圧力が、垂直尾翼やAPU(補助動力装置)を短時間で吹き飛ばした」
と、主張しています。

それならば、「プレッシャ・リリーフ・ドアが開いた」と、主張するのが当然です。

にもかかわらず、「推定される」と、表現しています。

「開いた」とは、言明していません。


続きを読む

[JAL123便>事故報告書]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット