[カテゴリ: 社会問題>その他]
(注) カテゴリを、「便利な情報」 から、「社会問題>その他」 に変更しました。
神奈川県・川崎市で、京急本線の八丁畷 《はっちょうなわて》 駅前踏切にて、2名が電車にはねられ亡くなる事故が、先月(4月15日、午前9時10分ごろ)起こりました。
警報器が鳴り、遮断機が下りている踏切に、自殺目的で入り込んだ可能性のある、無職男性(77歳)を助けようとして、みずから踏切に入った銀行員(52歳)も、進入してきた快特電車にはねられました。
電車の運転手が、急ブレーキをかけたが、間に合いませんでした。
(図1)事故現場の地図
(出典: 『東京新聞』4月16日、朝刊)
(図2)事故の状況説明図
(出典: 『東京新聞』4月16日、朝刊)
−−−−−−−−−−
神奈川や、東京などから遠い地域では、このニュースが、ほとんど、あるいは、まったく報じられていないかもしれません。
念のため、当記事の文末に、「参考資料」として、新聞記事を9件、「全文引用」しておきます。
−−−−−−−−−−
結論から先に述べると、踏切へ「救助のために入る前」に、まず最初に「非常ボタン」を押すべきです。
緊急時に、「非常ボタンを押さず」踏切内に入るのは、「自殺行為」以外の何物でも、ありません。
どれほど熱意があっても、「人間が電車(列車)と勝負して」、勝てるはずがありません。
さらに、「電車(列車)が、上下線とも、停車したのを確認」しない限り、踏切内に入るのも、「本来ならば、絶対に避けるべき」です。
「2次被害」を起しては、元も子もありません。
−−−−−−−−−−
(図3)この踏切に設置してある「非常ボタン」
※ 「図3」は、逆光で撮影したので、色の具合が、おかしくなっています。
※ 「図3」を含め、以下の図(写真)は、私が現地で撮影したものです。そのため、「出典の明示」は行っていません。
※※ 図を参照しながら、本文をご覧になる場合、当記事を「二つのタブ」で同時に開き、一方のタブを「図の表示専用」にすると、非常に便利です。
(図4)「非常ボタン」の説明板
「図4」の通り、「非常の際は 上のボタンを もどらなくなるまで つよく押して下さい」と明記してあります。