踏切内で「人を救助」する時は、「非常ボタン」を、ぜひとも「最優先に押すべき」です(2)
2017-05-16


[カテゴリ: 社会問題>その他]

(注) カテゴリを、「便利な情報」 から、「社会問題>その他」 に変更しました。



第1回目の記事より、続きます。
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2017/05/13/8557385

−−−−−−−−−−

念のため、第1回目の記事で掲示した、「図2(事故の状況説明図)」を、再度掲示しておきます。

禺画像]

(図2)事故の状況説明図(再掲)
(出典: 『東京新聞』4月16日、朝刊)

※※ 図を参照しながら、本文をご覧になる場合、当記事を「二つのタブ」で同時に開き、一方のタブを「図の表示専用」にすると、非常に便利です。


この踏切には、第1回目の記事で述べた、「非常ボタン」が、4カ所あります。

それを、下記の「図7」に示します。

(注) 図の各番号は、第1回目の記事から「継続する番号」で、以下表示します。
   ただし、「再掲する図」の番号は、「元の番号」を用います。

禺画像]

(図7)「非常ボタン」は、全部で4カ所(A〜D)
(出典: 『Google マップ・八丁畷駅』を一部引用、追記)

(注) 「A〜D」の表示は、説明のために、勝手に付けました。正式な名称ではありません。

「第1回目の記事」に掲げた、「図3〜5」の非常ボタンが、上記の「図7」では、「Aの位置」にあります。

念のため、「第1回目の記事」に掲げた「図5(「非常ボタン」設置場所の様子)」を、再掲しておきます。

禺画像]

(図5)「非常ボタン」設置場所の様子(再掲)



以下の「図8〜10」に、「非常ボタンB〜D」の各写真を、掲げておきます。

禺画像]

(図8)踏切平面写真「図7」で、「Bの位置」にある非常ボタン


禺画像]

(図9)踏切平面写真「図7」で、「C、Dの位置」にある非常ボタン

「図9」は、踏切の西側(正しくは北西側)です。

手前に見える、歩道の背面・右側方向に、駅(西口)があります。


禺画像]

(図10)車道に面している「非常ボタンC」


続きを読む

[社会問題>その他]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット