踏切内で「人を救助」する時は、「非常ボタン」を、ぜひとも「最優先に押すべき」です(4)
2017-05-27


[カテゴリ: 社会問題>その他]

(注) カテゴリを、「便利な情報」 から、「社会問題>その他」 に変更しました。



第3回目の記事より、続きます。
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2017/05/19/8566841

今回が、最終回です。

−−−−−−−−−−

第1回目の記事で掲げた、「(図6)踏切の全体状況(東側)」を、再度、掲げます。

禺画像]

(図6) 踏切の全体状況(東側)(再掲)

※※ 図を参照しながら、本文をご覧になる場合、当記事を「二つのタブ」で同時に開き、一方のタブを「図の表示専用」にすると、非常に便利です。


この「6図(再掲)」で、写真の右端にある、「小屋」に着目して下さい。

右側「歩行者通路」の、すぐ右です。

これは、「路線バス誘導員の待機所」です。

禺画像]

(図15) 路線バス誘導員の待機所


禺画像]

(図16) 路線バスの誘導員(緑色枠内)

この踏切に接するように、路線バスが走っています。

そのため「路線バス誘導員」が存在します。

禺画像]

(図17) 路線バスの経路
(出典: 『Google マップ・八丁畷駅』を一部引用。追記)

※ 路線バスが、角を曲がる地点(内側)に写っているビルは、現在「更地 《さらち》 」になっています。


「図17」の通り、路線バスは、踏切を渡らず、「踏切の手前で、角を曲がる経路」を走行しています。

駅前の道が狭いため、「バス停A・B」、いずれも「八丁畷 《はっちょうなわて》 駅(中央口)」から少し離れた位置にあります。

禺画像]

(図18) 「八丁畷バス停A」から駅(踏切)方向を望む

「図18」では、バス停の位置が、一見、駅のすぐ近くに見えますが、実際には、少しだけ歩きます。

それは、「図17」に示すとおりです。

道路幅の「狭さ」に着目して下さい。

禺画像]

(図19)道路ぎりぎり一杯に曲がる、路線バスの車体

前掲の「図17」に示すように、道路が直角以上に曲がっています。

しかも、この「図19」のように、道幅が、かなり狭い状態です。

そのため、ほとんど「ぎりぎり」の感じで、バスが道を曲がっています。

反対方向から見た様子を、以下の図(4枚)に示します。


続きを読む

[社会問題>その他]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット