ところが、「シリアルナンバーが違います」というエラーメッセージが出て、登録できません。
同社から送ってきた承諾のメールに、正規版の「シリアルナンバー」が明記してあるので、これを、コピー・アンド・ペーストして、入力しても、やはり同じエラーが出てしまいます。
この手法ならば、「シリアルナンバーが違う」はずが、ありません。
「一体どうなっているんだ?!」と思いながら、サポートに問い合せました。
2回ほど、メールをやり取りして、やっと分かりました。
上述のホームページ上で、「シリアルナンバー登録をしてはいけない」、と分かりました。
もっと言えば、このホームページ画面上での、「シリアルナンバー登録は、不要」ということです。
なぜならば、正規版に「ライセンス変更」を行った時点で、「シリアルナンバー登録」が、事実上、完了しているからです。
そのため、ここで、あらためて「シリアルナンバー登録」をする必要がない、ということです。
それが分かって、「がっくり、力が抜け」ました(笑)。
そんなことなら、「最初から、言ってくれ」と、苦情を言いたくなりました。
正規版に「ライセンス変更」を行うためのホームページ画面では、そんな注意書き(説明)は、まったく見当たりませんでした。
(自分が、記憶している限りでは)。
−−−−−−−−−−
このような、余計な回り道をしたのも、元はと言えば、ワコム社の「ペンタブレット」にバンドルしているソフトだからです。
バンドル・ソフトなので、セルシス社のホームページから、ダウンロードで、入手します。
(「ペンタブレット」に、CD/DVDディスクとして、付属してはいません)。
セルシス社は、同じソフトでも、ダウンロード版と、パッケージ版では、ユーザー登録において、ユーザーに対する扱いが、異なります。
パッケージ版のユーザーは、いわば「正ユーザー」として扱い、ダウンロード版のユーザーは、いわば「準ユーザー」の扱いをするのではないかと思います。
ただし、「ライセンス変更」をしたばかりなので、正確なことは分かりませんが。
−−−−−−−−−−
いずれにしても、パッケージ版を購入すれば、余計な回り道は、まったく必要ないと思います。
したがって、もし、皆様が、セルシス社のソフトを購入する場合があれば、可能な限り、パッケージ版を選ぶのが無難だと、思えてなりません。
ダウンロード版でも、上記のように、私が体験した限りでは、「ユーザー登録自体」は、問題なく行えます。
ただし、このような回り道をする可能性がある、ということです。
(参考資料)
『購入済のセルシス各製品のシリアルナンバー登録』
https://www.clip-studio.com/clip_site/help/clip/user
−−−−−−−−−−
平成元年にパソコンを購入して以来、パソコンをずっと使っています。
ユーザー登録も、ハードも含め、数え切れないほど行ってきました。
にもかかわらず、今回のような、「訳の分からない事例」は、記憶している限り、初めてです。
くたびれました(笑)。