(続編) JAL123便−このたび頂いた「コメント投稿」へのお返事を差し上げます(4)
2021-04-03


[カテゴリ: JAL123便>その他]

「 (続編) 第3回目の記事」 から続きます。
[URL]

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本題に入る前に、「画像」 を用いた 「補足」 をしておきます。

これは、「内容の補足」 ではありません。

画面上の、いわば 「レイアウト上」 の補足です。

「第1回目の記事」 で、「C−1: 引用」 を掲げました。

その一部を、再度、掲示します。

(C−1: 引用の一部を、再度引用) (C: 参考図書のP.66〜P.67)
※ 「原文にはない改行」 を、それぞれ加えています。
==================================
 二十四年前の真実が今、改めて明かされつつあります。

(中略)

@四メートルもあるプロペラと機体の破片。
Aオレンジ色に塗られた金属片。
B黒い金属片。
C一九六〇年代のサンヨー製の腕時計。
Dヘリコプターの機体の接続部分。
Eその他。


 それらの残骸を軍事専門家に見てもらったところ、@は米海兵隊(岩国所属)のプロペラ機RC−130の着陸装置の一部であると判明。

Aは地対空ミサイル ・ レッドアイの弾道部分 (注) の一部で、中性子爆弾 (電磁破パルス弾) 用の破片。
(注) 「弾道部分」 は、「弾頭部分」 の誤りです。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
「注記」 を追加します。 <R3 / 2021-4-5>

(注1) 「電磁破パルス弾」 は、「電磁波パルス弾」 の誤り、のはずです。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲


Bは黒い塗装を行い機体を隠しているが、米空軍所有F106の破片の一部。

Cは軍用腕時計でパイロットの装備品。
==================================
(C−1: 引用の一部を、再度引用。以上)


この 「C−1: 引用の一部を、再度引用」 の中で、いわゆる 「機種依存文字」 が使われています。

「機種依存文字」 とは何か?

多くの方が、ご存じと思います。

パソコンやスマホなど、使用する端末機器によっては、「文字化け 《もじばけ》 する可能性がある文字」 のことです。

「文字化け 《もじばけ》 する」 と、当然ながら、そこだけ意味不明の文字になってしまいます。

だから、「文字化け」 と言うわけです(笑)。

つまり、その端末機器では、その文字が、使えないことになります。


続きを読む

[JAL123便>その他]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット